ウェブサイト
上記のリンクをクリックすると、Hotfrogによって運営されていないウェブサイトに行くことができます。 Hotfrogは、リンク先のサイトの内容や利用について責任を負いません。
株式会社麗人社
Categories: Unknown
- 電話
- 06-6345-9950
- Eメール
- Eメール送信
- ウェブサイト
- www.reijinsha.com
- 営業時間
- 月曜 - 金曜: 10:00 - 19:00
土曜 - 日曜: 休 - 住所
- 1-1-3大阪駅前第3ビル28F, 大阪市北区梅田 大阪府, 530-0001
ギャラリー
oasis
0 カスタマーレビュー
レビューを書くPhoto Gallery
会社概要• 社名 株式会社 麗人社(美術品商許可証/大阪府公安委員会第621012100380号:東京都公安委員会第301061206312)• 代表者 代表取締役社長 野口 和男• 設立 1994年7月25日(1993年12月15日創業)• 資本金 1,000万円• 従業員数 30名(2015年10月現在)• 本社〒530-0001 大阪市北区梅田 1-1-3大阪駅前第3ビル28FTel: 06-6345-9950 Fax: 06-6345-9959E-mail: • 東京支社• REIJINSHA GALLERY, Tokyo〒104-0061 東京都中央区銀座6-7-2みつわビルディングB1FTel: 03-6215-6020 Fax: 06-6215-60291993年より美術書籍の発行と、世界各国での交流美術展企画・運営を主に事業を展開。主な展覧会開催国は、スペイン、フランス、モナコ、イタリア、ドイツ、デンマーク、エジプト、マルタ、中国、韓国、シンガポール、ベトナムなど。2012年現在までに約14.000点の日本人アーティストの作品を発表。社長の野口和男は長年の文化交流実績を称えられ、2009年にモナコ公国アルベール大公より「シュバリエ文化勲章」叙勲、またフランス芸術家協会(ル・サロン)から同年、フランス美術界との友好の証として金メダルが授与されている。書籍では、海外にも広く配布されているハードカバーの大型書籍「ART MAISON INTERNATIONAL」をはじめ、「THE書法」など、"従来になく斬新で新機軸の"美術書籍を刊行。雑誌では、全国47都道府県の文化や芸術を各号で取り上げる「美術屋・百兵衛」を2007年より刊行し、大阪・梅田紀伊国屋で週刊売上ベスト8に記録されるなど、美術雑誌で前例のない記録を更新している。その企業姿勢は「敷居の高い美術の大衆化と美術の浸透」であり、理解しにくい「アート」を、噛み砕いて大衆の理解を手助けするという方向である。また無名中堅層アーティストの発表の場、若手アーティストの発掘にも注力。世界中での展覧会経験をもとに、グローバルな視野と日本美術界全体を俯瞰する姿勢で日本の美術全般を引き上げ、アート愛好家を増やす事を目的としている。
- 説明
新規企業プロフィール
会社概要• 社名 株式会社 麗人社(美術品商許可証/大阪府公安委員会第621012100380号:東京都公安委員会第301061206312)• 代表者 代表取締役社長 野口 和男• 設立 1994年7月25日(1993年12月15日創業)• 資本金 1,000万円• 従業員数 30名(2015年10月現在)• 本社〒530-0001 大阪市北区梅田 1-1-3大阪駅前第3ビル28FTel: 06-6345-9950 Fax: 06-6345-9959E-mail: • 東京支社• REIJINSHA GALLERY, Tokyo〒104-0061 東京都中央区銀座6-7-2みつわビルディングB1FTel: 03-6215-6020 Fax: 06-6215-60291993年より美術書籍の発行と、世界各国での交流美術展企画・運営を主に事業を展開。主な展覧会開催国は、スペイン、フランス、モナコ、イタリア、ドイツ、デンマーク、エジプト、マルタ、中国、韓国、シンガポール、ベトナムなど。2012年現在までに約14.000点の日本人アーティストの作品を発表。社長の野口和男は長年の文化交流実績を称えられ、2009年にモナコ公国アルベール大公より「シュバリエ文化勲章」叙勲、またフランス芸術家協会(ル・サロン)から同年、フランス美術界との友好の証として金メダルが授与されている。書籍では、海外にも広く配布されているハードカバーの大型書籍「ART MAISON INTERNATIONAL」をはじめ、「THE書法」など、"従来になく斬新で新機軸の"美術書籍を刊行。雑誌では、全国47都道府県の文化や芸術を各号で取り上げる「美術屋・百兵衛」を2007年より刊行し、大阪・梅田紀伊国屋で週刊売上ベスト8に記録されるなど、美術雑誌で前例のない記録を更新している。その企業姿勢は「敷居の高い美術の大衆化と美術の浸透」であり、理解しにくい「アート」を、噛み砕いて大衆の理解を手助けするという方向である。また無名中堅層アーティストの発表の場、若手アーティストの発掘にも注力。世界中での展覧会経験をもとに、グローバルな視野と日本美術界全体を俯瞰する姿勢で日本の美術全般を引き上げ、アート愛好家を増やす事を目的としている。
株式会社麗人社's Keywords
ギャラリー | oasis